鍼灸師のいぬいです。
僕はお菓子が大好きですが、食べ過ぎると太ってしまうので我慢をしています。
いろんな方に話を聞いていると、ストレスで食べ過ぎてしまったり、太った自分を見て自己肯定感が下がったりするさらにストレスで自律神経が乱れるので、どのようにして甘いものと向き合うかについての記事になります。
さっそくどうぞ!
甘いものがやめられないのは○○不足かも!?
結論からいうと、栄養不足です。
食べたいの?摂取したいの?
人間は『食べたい」という欲がありますが、2種類に分けることが出来ます。
・口にモノを入れたい
・栄養を取りたい
この2種類です。
五大栄養素って覚えてますか?
小学校で習ったと思いますが、僕は忘れてましたが炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの5つです。
それが何??って感じですが
人間は5大栄養素と水と空気がないと生きていけません。
人はどのくらい耐えられる?
5つの栄養素と水と空気はどれも摂らないと不調になります。
それぞれ耐えられる時間が違って、空気は数分、水は数日ですが、栄養はどうでしょうか?数カ月摂らなくても生きていけます。
数カ月偏った食事でもいけてしまうのが栄養の優先順位が下がってしまう要因です。
カラダは欲している
息を止めると、すぐに吸いたくなるように、栄養も足りないと欲します。
しかし、欲しているサインを『鉄が欲しいよ』や『タンパク質が欲しいよ』といった風には分からずに、空腹として伝わるので、食べやすいものを選んでしまいます。
糖質は中毒性があるのと、食べやすかったりするのでついつい食べ過ぎてしまいますね。
対策として
甘いものが食べたくなったら、食事を摂りましょう。
栄養を摂ることで満足できてしまう場合があります。
あとがき
甘いものを食べてしまう原因が栄養不足だとしたら、栄養を補給しない限りずっと満足は得られません。
その結果、オーバーカロリーになってしまいます。
理想の体型と離れるとストレスを感じやすくなり、悪循環になるので、今日の記事を参考にしてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
【お知らせ】
↓↓
7月3日の9時30~11時30分の予定で、脚にお悩みのある方を対象に『美脚教室』を開催します。お近くの方は、ぜひご参加ください(^^♪
詳細はコチラ↓↓