鍼灸師のいぬいです。
本日は瞑想についてのお話です。
先日、このようなご質問をいただきました。
「瞑想って、自律神経を整えるのに効果はありますか?瞑想音楽なんてのもありますけど…」
なるほど、、、瞑想でもしてこの不調を乗り越えようとしているんですね。
まず結論をお伝えすると「リラックスできるんだったらいいんじゃないでしょうか?」というのが僕の今現在の答えです。
知識が増えて「瞑想って最高!!」って言ってるかもしれません。
瞑想した後に、何か感覚的にリラックスできたとか、いい効果があれば取り入れたらいいし、なんか余計にザワザワして焦るような気持ちになるんだったら止めた方がいいですね。
どんな事でも、「自分がどうか」という感覚が重要です。
僕が不調から立ち直った時は、瞑想はしなかった
僕の体験的な話ですが、僕は瞑想はしませんでした。瞑想っぽいことはしたり、音楽を聴いたことはありますが、1分もしないうちにイライラというか、なんか焦る気持ちになったので止めました。
瞑想って言ってもいろいろあると思うんです。時間的に短いものや長いもの、寝た姿勢から座った姿勢、歩きながらとか、ほんといろいろですよね。
自分にあうやり方がある人は、それを続ければいいと思いますが、当時は、なんか焦りや虚しさを感じてできませんでしたね。
ちなみに今は軽く瞑想しています。これは体の知識が付いたからできるのか、知識が無くてもできるのかわかりませんが、自分なりの瞑想法をしています。後で書きますね。
瞑想に意味はないのか?いえいえ誤解ですよ。
飛ばして読まれた人は「いぬい、アンチ瞑想派だよ」と思うかもしれませんが、瞑想はとても良い方法です。
瞑想自体に善も悪もありません。大事なのはいつ・どんな状態の人がするのか?です。
僕の場合のように、瞑想をしたことでマイナス効果を感じた人は今じゃなかったということですし、今の僕のように今なら効果を感じるという感じです。
やらず嫌いは良くないので、一度気になるなら試してみて、反応を感じればいかがでしょうか?
いぬい流の瞑想を紹介します。
ちなみに、現在は瞑想を取り入れています。
先ほども書きましたが、カラダの知識が付いたから出来ているのか、知識がなくても出来るのかはわかりませんが、お伝えしている限り知識がなくても「リラックスできました」「スッキリしました」などお声をいただいています。
では、やり方ですが2つご紹介します。
まず一つ目は
『5秒で吸って、10秒で吐く』
というやり方です。
こんな感じ↓↓
そして二つ目が
『右足・左足・右手・左手・体幹・頭を順番に感じる』
というやり方です。
(動画はまだ作成できておりません…すみません)
ちょっと文字なのでイメージしにくいかもしれませんが
・仰向けになって寝ていただきます
・「右足~」と思いながらゆらゆらと右足を動かします。
・同様に「左足~」「右手~」「左手~」「体幹~」「頭~」と動かします。
分かりますか?また動画お待ちくださいね。
瞑想に興味があるならドシドシ取り入れるべき
もし瞑想に興味が出てきたなら、そういう時期なのかもしれませんね。
カラダは正直なので「これいいかも!」と思うことは、行動に移す絶好の機会です。
たぶん、今までも瞑想は何度となく情報として入ってきてたはずなのに、今興味が湧いたのは偶然ではありません。
もし取り入れた結果、今は良くなくてもその経験が気づきになったりします。
後で振り返った時に「あの時はあんなにゾワゾワしたのに、今はめっちゃ気持ちいい」みたいになれば最高ですよね。
やらないで拒否するより、やってみて経験することが大切だと思います。
いぬい流瞑想のコツ
やり方は先ほどお伝えしましたが、最後にコツをお伝えします。
『期待をしない』ということ
「瞑想で自律神経を整えるんだ!」
「瞑想したら不調が飛んでいく!」
なんて期待しないことです。
瞑想の最大効果はリラックスなので、リラックス以上のことは期待しない方がいいです。
瞑想を極めれば空も飛べる、気功派が打てる、相手の心が読めるなんて事は人生捧げないと出来ないので…
(捧げてもできないと思いますが)
本日は以上です。ありがとうございました!